ポールシフト/ポールワンダリングとは何か?

近年の話題が尽きないポールシフトとポールワンダリング についてネット情報に交えて私見を述べたいと執筆しました。

ポールシフト/ポールワンダリングとは何か?

ポールシフト (pole shift) 

惑星など天体自転に伴う自転軸磁極など)が、何らかの要因で現在の位置から移動すること。軸を固定したまま南北の磁性のみが反転する現象については地磁気逆転と呼び区別する。現在では極端な移動こそはないものの、中心核の磁性変動で磁北が1年に約64キロというスピードで東へ向かって移動しているとする研究結果が発表されている。自転軸に関しても、2004年12月26日に発生したマグニチュード9.1のスマトラ島沖地震では、最大で約2cm程度移動した(広義の”ポールシフト”、極運動*が発生した)可能性があるとする予測がある。

地球科学の分野におけるポールシフト

自転軸のポールシフト

を生成した原因と考えられるジャイアント・インパクト仮説では、原始地球に火星大の原始惑星が衝突したことによって現在の地球と月の組成が成立した他、地球の公転面に対する自転軸の傾斜角(約23.4度)もこの際に確定したとされる。

また天王星黄道面に対する自転軸の傾き(赤道傾斜角)が97.9°冥王星は122.5°もあり、ほぼ横倒しの状態になっている。また、金星は178°傾いており、ほぼ逆方向に回転をしている。その原因については不明だが、有力な説では、数十億年前の微惑星原始惑星の衝突によりポールシフトが起こったのではないかと考えられている。

地磁気のポールシフト*

スポンサーリンク

地磁気磁極は、頻繁に変化していることが観測されている。また、海洋プレートに記録された古地磁気の研究(古地磁気学)によって、数万年~数十万年の頻度でN極とS極が反転していることも知られている。この変化は永年変化と呼ばれているが、その原因についてはいまだ明確な説は存在していない。下記の「地磁気逆転」参照。

オカルト・疑似科学におけるポールシフト

一般的に用いられる「ポールシフト」の多くは、もっぱら疑似科学オカルトの世界で用いられるタームであり、特に(磁極の移動ではなく)自転軸の移動を意味する文脈で使われることが多いとされる。さらに、自転軸上の北極南極が(何らかの要因で、短時間のうちに)反転する意味で使われることもある。

どのような形にしろ、オカルト論者などが主張するような自転軸の北極・南極が瞬間的ないし短時間で入れ替わるようなポールシフトが地球上で発生したと仮定した場合、発生する急激な加速度に耐えられる高等生物はまず存在しないことが容易に想像でき、その後に引き起こされる気候変動地殻変動などのために壊滅的な被害が発生することが予測される。 さらに、地球の自転軸を瞬間ないし短時間で移動・反転させるほどのポールシフトを発生させるには膨大なエネルギーが必要であり、彼らが主張するような「致命的なポールシフト」が地球外からの質量の衝突などによって発生した場合には、ポールシフト以前に人類はおろか地球上の生物は全て絶滅する可能性が高い。 原始地球に火星大の原始惑星が衝突することによって発生し月を生成したとするジャイアントインパクト仮説ですら、火星ほどの質量が衝突して地球と月を「再構成するに等しい破局」をもたらした上で、現在の地球の公転面に対して地軸を23.4度傾斜させるに留まっている。

回転軸が変わるポールシフト

初期のポールシフト理論は、1958年チャールズ・ハップグッドの著書The Earth’s Shifting Crust と1970年のPath of the Pole により広まった。ハップグッドは、片方、または両方の極にが集まりすぎると、地球の回転バランスが不安定になり、コア周囲の外皮のほとんど、またはその全てが滑り、その結果回転軸が変化してバランスが保たれるのではないかと予測した。

この、1万2千年から2万年ごとに発生するポールシフトの結果、激しい気候変動が地球の大半に発生し、赤道地域は温帯に、そして温帯だった地域は赤道や極になるとしている。

極の氷以外を原因とする理論としては、以下のようなものがある。

  • 高速な小惑星彗星との、岩石圏マントルから独立して動くような角度での衝突。
  • 地球近傍を磁力を持った天体が通過し、一時的に磁場を再設定する。岩石圏が引きずられ新しい回転軸が生まれる。

ただし、現在の自然科学の世界では、大規模な(自転軸の)ポールシフトが頻繁に発生していたという考えはいずれも認められておらず、疑似科学オカルト的妄言などとして扱われているのが現状である。



 アインソフ談】

しかしながら、既存の自然科学を補完する情報源として、旧約聖書(イザヤ書他)には西から昇った太陽の記述が複数述べられている聖文が存在するのです。以下参照。


ポールシフトを基にした主張

ポールシフトが頻繁に発生していたという仮説を元に、次のような主張がされている。

神々の指紋』(グラハム・ハンコック

かつて南極は温帯にあり、そこがアトランティスだったと主張している。

衝突する宇宙』(イマニュエル・ヴェリコフスキー

イザヤ書に記された奇蹟「太陽の逆行」はポールシフトによるものだと主張している。

地磁気ポールシフト否定説

一部の学者は、地磁気の反転が起こるのではなく、地軸のポールシフトが起こるため反転してみえるのだと主張している。

ポールシフトの予測

エドガー・ケイシー2001年までにポールシフトが発生すると予言したと言われている。

ただし、いずれの説も自然科学の必要条件を満たしておらず、自然科学から逸脱した、疑似科学オカルトに過ぎない。

 

 アインソフ談】

疑似科学やオカルト(超自然的)は既存科学での追試や定量化できていない途上段階の真理も含まれており、地球人が成長する上でのアセンションの結果これが可能となります。これにはバランスのとれたIQ*¹と無垢な情操のマインドコアが不可欠です。不登校・学習障害・自閉症・発達障害・統合失調症は大著「歴史の法則」のDr.トゥインビーの言葉によれば「老朽化による閉塞した蒸気機関に吹き込まれ漏れ出している新鮮な蒸気」です。



また、新約聖書のイエスの喩えによれば「今にも破裂しそうなほど膨脹しきった古い皮袋に入れられ漏れ出している新鮮なぶどう酒」であります。長年学習塾に携わってきて、今思えば某塾南浦和校在任中に自閉症児を見てくれる塾を探していますと訪ねて来られたお母さんの息子さんが、埼玉でも有数の高校に合格したことを忘れることができません。合格祝賀会の際、体でリズムを取りながら歌うその姿に誰しもが愛くるしさを感じぜざるを得ない光景でした。自閉症児の彼は無垢で知性にあふれていました。その突飛な個性こそ来たるべき人類の難局を打破するものと感じます。彼らは皆潜在的資質にあふれています。彼と共に志望校突破を目指して歩めたことは幸運でした。彼の溢れんばかりの資質に今邂逅したからです。彼らこそ疑似科学やオカルトを科学へと昇華させるフロンティアなのですから。

*1.  バランスの取れたIQ:人類の2大能力IQ(左脳)とEQ(右脳)の平衡による複眼思考のこと。

IQ:Intelligence Quotient 知能指数

EQ:Emotional intelligence Quotient 情動指数、感情指数、情操指数

情操:じょうそう
最も複雑で,高次の感情。感情の中で,最も安定した形をとり,知的作用・価値を伴う。美的・道徳的・知的・宗教的の四つに分けられる。〔西周(にしあまね)訳「奚般氏心理学̶下」(1879年)に英語 sentiment や feeling,ドイツ語 Gefühl の訳語としてある〕

参考までに)

阿頼耶識:あらやしき〔梵•ālaya-vijñāna〕 光の宇宙種族意識(ワンネス)
〘仏〙 知覚や認識・推論・自己意識などの諸意識の根底にある意識。すべての心の働きの源となるもの。唯識思想の八識の第八。阿頼耶識を煩悩(ぼんのう)をもつとするか,真如とするかは説によって分かれる。阿梨耶識(ありやしき)。頼耶。頼耶識。蔵識。無没識(むもつしき)。

末那識:まなしき 原罪によりDNAダウンデートされた自己中意識(エゴ)

〘仏〙〔「末那」は梵語 manas の音訳〕諸感覚や意識を統括して,自己という意識を生み出す心のはたらき。自己意識。空(くう)の考えに反する誤った意識とされる。唯識思想の八識の第七。 →阿頼耶識(あらやしき)

八識:はっしき
〘仏〙 五官やからだを通じて対象を認識する八種の心的作用。すなわち,眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識・末那(まな)識・阿頼耶(あらや)識の称。はちしき。
バナーAds

歴史の研究 1 (日本語)単行本

歴史の研究 2 (日本語)単行本

歴史の研究 3 (日本語)単行本

図説 歴史の研究〈1・2・3〉全3巻セット(分冊版) (日本語) 大型本

ここからはSF大好きマニアな私にはたまらない。

ポールシフトが登場するフィクション

ポールシフトは、いくつかのSF(空想科学小説)などの題材として用いられている。

地軸変更計画』(ジュール・ヴェルヌ

月世界旅行』に登場した「大砲クラブ」のメンバーが、北極の石炭鉱床開発のため、かつて月旅行に用いた巨大コロンビヤード砲の技術を応用して地軸を変更し、北極を温暖化しようと試みる。

揺籃の星』(ジェイムズ・P・ホーガン

ヴェリコフスキー説を肴にした破滅SF。巨大彗星の接近によってスーパープルームが噴出してプレートが急速に成長し、同時に彗星と地球の磁場の相互作用によって短時間に地磁気の反転が繰り返されてその痕跡がプレートに刻み付けられる。

七都市物語』(田中芳樹

「大転倒」で地球は壊滅。生存者は月に設立された汎人類世界政府によって7つの都市国家に再編される。

異形特務空母〈那由多〉』(吉田親司

ツングースカに落下した「大怪球」がポールシフトの引き金を引き、アメリカとソ連が崩壊する。

轟拳ヤマト』(飯島祐輔

ロシアの大地を永久凍土から解放するために、ポールシフトを人工的に引き起こそうという計画。スターリンが計画した「ガリレオ計画」に基き戦争を引き起こす。

未来少年コナン

核兵器よりも強力な超磁力兵器によって地軸が捻じ曲げられた、大地殻変動後の世界を描く。

タイドライン・ブルー

「ハンマー・オブ・エデン」と呼ばれる天変地異が起こり、地表の90%が海に没し人類の大半が死滅した。

トップをねらえ!

作中、太陽系外縁部で人工ブラックホールが超重力崩壊を起こした影響で地軸が歪み、日本は温帯から熱帯に。

新世紀エヴァンゲリオン

セカンドインパクト」と呼ばれる南極での大爆発により地軸の変動が発生し、日本は常夏となる。

バトルアスリーテス 大運動会

地球人とのスポーツ勝負に負けたネリリ星人が、悔し紛れに地球を倒してしまう。

ゾイドジェネシス

ポールシフトとその後に起こった国家間の戦争により文明が崩壊した惑星Ziの数千年後の話。

OKAGE

梶尾真治の小説。作中ポールシフトを察知した人の間にOKAGEと呼ばれる存在が現れ、危機を回避する様が書かれる。

青の6号

環境変動で多くの陸地が水没した地球を舞台に、潜水艦を率いる世界的組織”青”と、ポールシフトにより人類滅亡を企むゾーンダイク博士の水棲生物軍団との戦いを描いたもの。

JIHAI~磁海~

二越としみの漫画。進行中のポールシフトを回避するため、地球に環をつけ固定するという方法を選んだ末、広範囲な磁場の異常等いびつな環境となった地球が舞台となっている。

イデアの日

「チジクカタムケール」というポールシフトを発生させるものの発動を阻止するのが大きな目標。

ダーク・ピットシリーズ(クライブ・カッスラー)』

シリーズのうちの一つ、『アトランティスを発見せよ』でダーク・ピットは人為的にポール・シフトを起こして、文明滅亡後の世界の覇権を握ろうとするナチス残党と戦うことになる。

BASTARD!! -暗黒の破壊神-

ポールシフトの発生そのものは明記されていないが、単行本24巻冒頭の地図から見て、作中400年前の「大破壊」時に発生したことが窺える。

白銀の意思 アルジェヴォルン

大気戦中に散布された戦略マイクロマシン兵器の暴走により、地軸が数度転倒。再活性化を回避するために航空機の使用が全面的に禁忌とされている。

2012

劇中で、地軸が傾くデータが表示されている。

ポールワンダリング (polar wandering)

地質学的時間スケールで、固体地球またはその一部に対し北極南極)が移動すること。

古地磁気学により、火成岩生成時の偏角と伏角を得ることができる。大雑把に言えば、偏角は極の方向を表し、伏角は緯度で決まる、つまり極からの距離で決まるため、当時の極の位置を知ることができる。こうして得られるのは厳密には極ではなく磁極の位置だが、数千年以上の時間スケールにわたる複数のサンプルを平均化すれば、磁極の分布の中心は極とほぼ一致する。また、古地磁気学より精度は劣るが、古気候学でも過去の緯度を(低緯度か高緯度かくらいだが)推察できる。

実際には極が動かなくても、大陸が移動すると、大陸から見た極の位置は変化する。大陸移動説以前は、これは実際に極が移動したと解釈されていた。その名残で、これを見かけの極移動 (apparent polar wandering = APW) と呼ぶ。なお、こうして復元された極移動が大陸により(具体的にはヨーロッパ北米で)違い、その違いが過去にさかのぼるほど広がっていることが、大陸移動説の証拠の1つとなった。

大陸移動を補正すると、地殻全体に対する極の移動が残る。これを真の極移動 (true polar wandering = TPW) という。大陸移動、氷床の盛衰、大規模な火山活動、大規模な天体衝突、地球内部の質量分布の再編などにより、固体地球の質量分布が変化し、慣性能率テンソルが変化すると、真の極移動が起こる。モデル計算やシミュレーションによれば、極は質量分布の変化に対し比例的に移動するとは限らず、ある限界を超えた時に突然極移動を起こすことがある。これは、それまでの極に対応する赤道遠心力で膨らんでおり、ある程度の変化に対しては極を安定させる効果があるからである。

 

極運動(きょくうんどうpolar motion)

極運動とは地球自転軸に対して、地球の本体が移動する現象である。地球の自転軸そのものも歳差章動によって少しずつ動いているが、この現象と混同されやすい。極運動には、14ヶ月周期のチャンドラー極運動と12ヶ月周期の周年極運動の2種類の運動があるが干渉により6年周期で振幅が増減する。

極運動によって、地理極の位置は少しずつずれる。今までの観測から、北極は半径約10 m 程度の範囲内で円に近い道筋をたどって移動を続けている。このため、見かけ上星の位置は最大で0.3″程度ずれる。

周期の干渉による振幅の変動

歴史

2001年から2005年までの極運動 原点はCIO

極運動が存在する可能性は1756年レオンハルト・オイラーによって初めて論理的に示された。この理論では極の位置は約305日の周期で変化するものと結論されていた。それ以来、この現象を観測しようと何人もの学者が挑戦した。初めての成果はドイツのフリードリッヒ・キュストナーとアメリカのセス・チャンドラーによって19世紀末に得られた。

キュストナーは星の位置の観測から、チャンドラーは全く別に200年前の古い星の位置の記録からこの結果を導き出した。チャンドラーが得た結果は変化の周期が305日ではなく428日であったため、人々を驚かせた。それまでは305日周期の変化を発見しようと努力していたからである。この428日周期の極の運動をチャンドラー極運動という。オイラーの誤りは地球を剛体であると仮定したためで、サイモン・ニューカムは地球を弾性体と仮定すれば観測値と適合することを証明した。

極運動の観測

極運動は複雑な運動で、その観測は重要である。現在国際地球回転・基準系事業(IERS)によって世界中の観測所が協力して極の動きを監視している。右の図はIERSの発表した北極の位置をプロットしたものである。真の北極は428日の周期で反時計まわりに回っていることが分かる。将来の極の位置は大体の見当をつけることはできるものの、正確な値は実際に観測をすることでしか今のところわからない。 極の位置は北極付近のある点を原点としてxy座標系で表す。この原点は国際緯度観測事業 (ILS) での1900年から1905年までの6年間の観測 (ILS 1900-05) による北極の平均位置である。これを慣用国際原点CIO: conventional international origin)という。 x軸は経度0度の経線で、y軸は西経90度の経線である。

極運動の原因

現在、極運動の原因はいろいろな原因が考えられている。現在最も受け入れられている理論は「極運動には1年周期と1.2年周期の成分がある。1年周期の方は地球表層の大気水圏における季節変化に伴う質量分布変化や角運動量変化による一種の『強制振動』である。1.2年周期(約435日)は地球システムの力学的な特性を反映した『固有周期』であって,何らかの外力で励起されなければ観測されない『自由振動』である」というものである。

大きな極運動

ここであげたような小さく周期的な極運動ではなく、大きな極運動も考えられており、これをポールシフトという。

 

*地磁気逆転(ちじきぎゃくてん、英語: geomagnetic reversal)

地磁気逆転とは、地磁気の向きが南北逆になることである。地磁気の反転(ちじきのはんてん)、地球磁場の逆転(ちきゅうじばのぎゃくてん、英語: reversal of geomagnetic field)ともよばれる。

研究の歴史

1600年に、ウィリアム・ギルバートが地球は一つの大きな磁石であると主張した。1828年には、カール・フリードリヒ・ガウスが地磁気の研究を開始した。さらに1906年には、ベルナール・ブリュンヌによって現在の地磁気の向きとは逆向きに磁化された岩石が発見された。

1926年、京都帝国大学(現在の京都大学)教授の松山基範が、兵庫県玄武洞の岩石が、逆向きに磁化されていることを発見した。松山はその後、国内外36か所で火成岩の磁気の調査を行い、他にも逆向きに磁化された岩石を発見した。松山は1929年、地磁気逆転の可能性を示す論文を発表した。当時の常識に反する考え方だったため、当初の評判はよくなかった。その後、古地磁気学が盛んになり、年代測定の技術も進歩した。その結果地磁気が逆転を繰り返していることがはっきりしてきた。

1964年には、アメリカの研究グループが地磁気極性の年代表を発表した。このとき、アラン・コックス英語版)は2つの「逆磁極期」(反対は「正磁極期」)のうちの1つに、松山の名前を選んだ。

現在判明している逆転期

過去360万年の間に11回は逆転し、現在では、2つの逆磁極期があったことが判明している。589.4万年前から358万年前の逆転期は、「ギルバート」と名づけられ、258.1万年前から78万年前の逆転期は「松山」と名づけられている[5]。なお、国立極地研究所らの研究によれば、より精密な年代決定を行った結果、最後の磁気逆転の時期は約77万年前と報告されている。

  • ブリュンヌ期(ブリュンヌ正磁極期) : 77万年前 – 現在
  • 松山‐ブリュンヌ逆転 : 77万年前
  • 松山期(松山逆磁極期): 258.1万年前 – 77万年前
  • ガウス‐松山逆転英語版) : 258.1万年前[5]
  • ガウス期(ガウス正磁極期) : 358万年前 – 258.1万年前
  • ギルバート‐ガウス逆転(Gilbert-Gauss reversal) : 358万年前
  • ギルバート期(ギルバート逆磁極期) : 589.4万年前 – 358万年前

地層

77万年前に磁場逆転した証拠となる地層は、千葉県市原市田淵養老川沿いの崖面(千葉セクション)とイタリアのモンテルバーノ・イオニコビィラ・デ・マルシェに存在する。

原理

地球が地磁気を持つ仕組みは解明されつつあるが、地磁気逆転がどうして起きるかは、いまだに分かっていない。

影響

地磁気エクスカーション英語版)や地磁気反転期など双極子成分が弱くなり相対的に四極子(4重極)成分が卓越する地磁気イベントにおいては特に中低緯度域で宇宙線降下量の大幅な増加が予想され、それまでは地磁気によるローレンツ力で弾かれていた宇宙線大気圏への入射量が増え、それにより大気電離する事により、氷結核が増加して過冷却状態の水蒸気が凝結しての発生が増え、日射量が減少して気候寒冷化することにより氷河期の到来等の気象変動の要因になるという説がある。

マニアのスキルアップ(近年の気象異常を俯瞰していたミランコビッチ・サイクル)

ミランコビッチ・サイクル(Milankovitch cycle)とは、地球公転軌道離心率の周期的変化、自転軸の傾きの周期的変化、自転軸の歳差運動という3つの要因により、日射量が変動する周期である。19201930年代に、セルビアの地球物理学者ミルティン・ミランコビッチ(Milutin Milanković)は、地球の離心率の周期的変化、地軸の傾きの周期的変化、自転軸の歳差運動の三つの要素が地球の気候に影響を与えると仮説をたて、実際に地球に入射する日射量の緯度分布と季節変化について当時得られる最高精度の公転軌道変化の理論を用いて非常に正確な日射量長周期変化を計算し、間もなくして放射性同位体を用いた海水温の調査で、その仮説を裏付けた。

ミランコビッチ・サイクルを決定付ける変化要素とその結果

現在から100万年前までの情報。上から3つの要素は日射量を決定づける要因である。歳差運動(Precession)の周期は3つあり、それぞれ1万9000年、2万2000年、2万4000年である。自転軸の傾斜角(Obliquity)の変化は周期4万1000年。公転軌道の離心率(Eccentricity)変化は周期9万5000年、12万5000年、40万年。この結果、北緯65度における日射量は複雑な変化を示すことが計算できる。氷床規模の変化は日射量の変化と相関が良いように見える。

現在までの変遷

ミランコビッチ・サイクルで表される日射量の変化は、北極南極氷床の規模の変化や氷期間氷期がおとずれたりする年代を求めるのに有効である。ただし、その計算は複雑であって理論と実際が異なる場合があるため常に再計算が要求される。ミランコビッチの算出した数値は、1960年代まで地質学者たちの間で用いられていたが、放射性同位体による測定法が発展し確実なものとなると、わざわざ計算の面倒なミランコビッチ・サイクルに頼ることはなくなってしまった。とはいえ、1970年代に、海洋底のボーリング調査が行われ、採取されたサンプルに遺された微生物(有孔虫)化石の酸素同位体比から得られる気候変動の周期は、ミランコビッチの算出した数値ないしは計算法で得られる値に近い値であり、彼が1920年代に行った計算は1970年代の最新鋭の測定法に匹敵する精度であることが分かった。

三つの要素

  • 離心率の変化

地球は太陽を焦点の一つとする楕円軌道上を公転しているが(ケプラーの第一法則)、その楕円の形状は常に一定ではなく、約10万年をかけて横に伸びた楕円が円に近い楕円となり、そしてまた横に伸びた楕円となっている。楕円が最も伸びた形になる時と楕円が最も円に近い形になる時とでは太陽と地球との距離は最大で1827万kmも変わる。この差が太陽からの光量に影響を与え、結果として地球の気候にも影響を与えることになる。

  • 地軸の傾きの変化

地球の地軸の傾きは約21.5度から24.5度の間の間を定期的に変化しており、その周期は4.1万年である。現在は極大となった約8,700年前から小さくなっている時期にあたる。現在は23.4度であり、約11,800年後に極小となる。地球の地軸の傾きは季節差に影響を与え(地軸の傾きが大きいほど季節差が大きい)、結果として地球の気候にも影響を与える。

  • 歳差運動の変化

地球の自転軸の向きは、公転しながら周期的に変化しており、これを歳差と呼ぶが、この周期は1.8万から2.3万年である。

これら三要素が地球の気候に影響を与えるが、実際には他にも様々な要因が関わるため、単純に計算出来るものでもない。(後述)また一般的に離心率の変化が地球の気候に影響を与えやすいが、地球史全体で見れば例外もある。実際、過去70万年の気候変動では10万年周期の離心率の変化ではなく、4万年周期の地軸の傾きの変化が重要な役割を果たしている。

地球の自転軸の傾きの変化

現在の値は23.4度であるが、22.1度から24.5度の間を変化する。周期は4万1000年

地球の自転軸の歳差運動

地球の自転軸はコマの首振り運動と同じ挙動を示す。周期は約2万5800年

地球の公転軌道

実際の離心率とは異なり、楕円であることを極端に強調している

ミランコビッチ・サイクル計算の難しさ

ミランコビッチ・サイクルを計算するための要素である公転運動や自転は、太陽をはじめとして様々な物理的な条件に影響される。たとえば、月の引力による海水の干満作用によって海水と海底の摩擦がおき、地球の自転速度が減速させられることも影響する。つまり自転周期が現在よりも短い約20時間であった20億年前の場合、1日を20時間のサイクルとして計算することになり、その数値の変化は現在と比べて短期間において明らかに激しくなることが予想されるということである。当時は理論上現在の1/4程度の周期であったと考えられている。

地質時代における気候変動との関連

最近100万年で見ると、公転軌道が正しい円に近づいた90万年前と75万年前と39 – 40万年前には、北緯65度における日射量が1m2あたり480W付近であり変化の少ない日射量の期間である事が表から見て取れる。

それと比べて、95万 – 100万年前と60万年前及び20万年前には公転軌道が比較的ひしゃげて楕円になったこと、自転軸も安定的な80万年前には22.3 – 22.7度前後の変動であったものが22.5 – 24度の間を激しくゆれ動くようになったことなどから日射量が440 – 540Wの間で激しく変化し、寒い氷期と温かい間氷期が繰り返された事が読み取れる。

出典:Wikipedia”https://ja.wikipedia.org/wiki/ポールシフト” , “https://ja.wikipedia.org/wiki/極移動” ,  “https://ja.wikipedia.org/wiki/極運動” , “https://ja.wikipedia.org/wiki/地磁気逆転” , 

アインソフ談】

ミランコビッチ・サイクルを学んで気づくことは、近年の気象異常がミランコビッチ・サイクルを加速させる要因を持つ現象によるものであるということです。これには、我が太陽系に影響を与えるほどの何らかの力が働いているものと推測されます。その力とは、一つには銀河システムによるものであり、二つには気象変動を引き起こすほどの極運動にまつわる何らかの地球外重力によるものと思います。今後ますますみなさんとともに真相を究明すべく学び取り組んでゆきたいと思います。乞うご期待!

スポンサーリンク


COWBUN伸学をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで届きます。

投稿者: アインソフ

冒険心旺盛な私です。なんでもやってみたがリヤ!このサイトも独学で立ち上げています。というか、実は資金難が本音。自分ではベストを尽くしていますが、果たして評価はいかに?


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください