アインソフ談】
クイック・クレイ(quick clay)
クイック・クレーとも呼ばれ、N値0よりも柔らかく、揺さぶるだけで泥水となる粘土である。
一般の粘土の鋭敏比が2-4で、風化粘土が10以下であるのに対し、鋭敏比が16以上となる(鋭敏比500という例もある)。表面強度が1t/㎡以下である。Stが8以上の粘土を鋭敏粘土(sensitive clay)、10以上を超鋭敏粘土、16を超える粘土をクイッククレイと呼ぶ。
海中で堆積した粘土から水によって吸着力の弱いナトリウムイオンが流されて、水素粘土が出来る。火山灰分解物もある。
クイック・クレイは北欧およびカナダなどで広く分布している。地すべりも多発している。日本では第三紀の泥岩など東日本中心。有明海沿岸の沖積粘性土にはStが50以上に達するものがある。春日部市の地下9-19mに存在していることもわかっているが、調査が進んでいない。