The Rainbow Children – Prince Tribute

ミュージック劇場

The Rainbow ChildrenCDアルバム 制作までの道のり

’00年5月16日、ワーナー/チャペル・ミュージック出版会社と1999年末迄の契約が満了した為、晴れて元の名前に戻した”プリンス”。
’01年10月16日にプリンスのオフィシャル・サイト”NPG Music Club”(以下NPGMC)のプレミアム・メンバーに対して先行でダウンロードが配信(当時は1トラック)、約1ヶ月後にフィジカル・リリース(日本盤は翌年2月)された本作は、プリンス名義としては改名宣言した’93年6月7日以来、約8年振りのアルバムとなります。(改名宣言中には「Come」や「The Vault… Old Friends 4 Sale」などプリンス名義もあるため混乱しますが…)

The Rainbow Children - Prince Tribute

CDアルバム

The Rainbow Children

Prince &

 The Revolution – Anotherloverholenyohead (Official Music Video)

Prince -

I Could Never Take The Place Of Your Man (Official Music Video)

スポンサーAds

この動画もご視聴ください

上記の動画を鑑賞した人はこちらの動画も視聴しています

スポンサーリンク

Prince - Alphabet St. (Official Music Video)

動画再生

準備中

おすすめ映画

アインソフ談】

 

  バナーAds

再びプリンスと名乗るようになったこのアーティストの昔からの熱心なファンは、突飛だが爽快な本作の精神的な内容に驚かされはしないだろう。結局のところ、プリンスはそのキャリアの大部分において神聖さと不浄さのあいだに横たわる深い溝をまたいで立っていたのだ。だが、たとえそうであっても本作の赤裸々で宗教的なトーンは賞賛せずにはいられない。軽快なエンディング曲「Last December」で、プリンスとコーラス隊は「父と子の名において、わたしたちはひとつにならなければならない」と宣言している。本作の目的は明快であり、アルバムのほぼ全編を通じてプリンスは宗教的な愛の精神に突き動かされ、ここ数年の彼と変わらないサウンドを聴かせてくれる。そして、穏やかなワルツ「She Loves Me 4 Me」からリラックスしたジャズ風の「Mellow」まで、グルーブ感のなかに贖罪の気持ちが組み合わされている。たとえ今の音楽の主流(本作を通して風刺的に物語っている)から外れようとも、プリンスは喜びに満ちあふれたファンキーな音を奏でている。(Amy Linden ,Amazon.com)

 

アルバム・レビュー

殆どのアルバムでプリンス自身がアートワークになっていたのに対し、今回はCbabi Bayoc氏のデザインによるサックス、ドラム、ベース、ギター、ピアノを演奏するアーティスティックなジャケット(実際には背表紙部分にこっそり居ますw)で、ジャズ・アルバムを思わせる本作は、そのデザインにピッタリの非常にジャジー且つファンキーな内容で”新生プリンス”のアルバムに相応しい仕上がりです。

プリンスの声をモジュレーターで低い声にしたボブ・ジョージのイントロの後、ナジーがフルートで参加した軽快なスイング・ジャズ風サウンドに乗せてミレニアやプリンスのスキャットが楽しいタイトル・トラックの“Rainbow Children”からスタート。
“Segue”というか”Interlude”的なギター・インストを挟んで、メロウなリズムに乗せてラップを挟みつつプリンスの中高音のヴォーカルが美しいスロー・ナンバーの“Muse 2 The Pharaoh”、アフロ・ファンクっぽいリズムから始まり途中からファンキーさを増していくギターがCOOLな“Digital Garden”、JBを彷彿させるファンキーなホーン・セクションとラリー・グラハムのベースが随所で聴かれるシングル・カットの“The Work-Pt.1”、ミレニアのハイ・トーン・ヴォイスによるゆったりとしたイントロから急にハイ・スピードなドラムとホーン・セクションのサウンドに変りラストでは再びスロー・テンポに変化する“Everywhere”、途中で再びボブの声がインサートされた後にアフロっぽいリズムと哀愁のあるギターの音色が心地よいインスト・ナンバーの“The Sensual Everafter”と前半から本作のクオリティに圧倒される楽曲が続きます。

中後半では、スロー・ジャムのテンポに乗せてプリンスのウィット感のあるヴォーカルがジャジーな“Mellow”、80年代のプリンスやザ・タイム辺りで聴かれたシンセとドラムのリズムが懐かしいノリの良いパーティ・チューンの“8.1+1+1=3”、シンコペートとアコギっぽい爽やかなサウンドをバックにプリンスらしい中音を効かせたラヴ・ソングの“She Loves Me 4 Me”、NPGオペレーター風の声からスタートしL・クラヴィッツの“American Woman”によく似たリズム&ブルース的サウンドの“Family Name”、再びJBサウンドっぽいファンキーなリズムに乗せて女性コーラスとプリンスが楽しそうに歌う8分強にも及ぶノリの良いパーティ・チューンの“The Everlasting Now”、その高揚感が覚めやらぬうちに静かに始まるファルセットを効かせたラスト・トラックのバラード・ナンバーで日本での第一弾(プロモーション)シングル“Last December”は歌詞も含め”Purple Rain”や”Gold”辺りを彷彿させる感動的なナンバーです。

歌詞に関してはマーティン・ルーサー・キング・ジュニア(Martin Luther King Jr、キング牧師)が’63年8月28日にワシントンDCで行った演説を収録したりと全編に政治・宗教的なフレーズが歌われ賛否の分かれる内容ですが、プリンスを取り巻く環境が反映されただけで個人的には違和感を感じませんでした。
オペラ風の“Wedding Feast”の様に、曲間をインスト曲やインタールードで繋ぎ、一つの作品として統一感を持たせた事、サウンド面では00年からプリンスのバンドに加入したジョン・ブラックウェルの卓越したドラム・テクニックや90年代からプリンスのバックを支えるホーン隊”ホーンヘッズ”のプレイが随所に光ります。
個人的には2000年代で一番好きなアルバムです。

参考・転載:YouTube”RainbowChildren“,”PhasedWolf“,”Prince♪“,”Prince♪“/Amazon“Amazonレヴュー“/Blog”NPG Prince Site“/ アイキャッチ:”ウィキペディア“/

スポンサーAds

スポンサーリンク


COWBUN伸学をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで届きます。

投稿者: アインソフ

冒険心旺盛な私です。なんでもやってみたがリヤ!このサイトも独学で立ち上げています。というか、実は資金難が本音。自分ではベストを尽くしていますが、果たして評価はいかに?


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください